賃貸物件の契約時に鍵交換は必要なの?契約時に必要な費用と注意点
賃貸契約をしたときに、鍵交換が契約書に含まれていた経験がありませんか?鍵交換は、必ず契約しなければならないのでしょうか?鍵交換される理由と、費用相場を押さえておけば、いきなりの要求にあわてることがありません。この記事では、鍵交換の必要性に加え、費用相場、注意点について詳しく解説していますので参考にしてください。
鍵交換はなぜ必要?支払い項目に鍵交換がある理由
鍵交換は、防犯のために実施されます。鍵交換とは、住んでいた部屋の鍵のシリンダーを交換し、退去前に使用していた鍵を使用不可能にする作業のこと。鍵交換することで、前の住人が合鍵を作成していた場合でも開けられなくなるので、不法侵入や盗難などを防げます。
セキュリティ面で非常に有効な作業といえるでしょう。また、鍵交換は、新築の場合でも見られます。建物の建築中には、不特定多数の作業員が出入りすることが頻繁にあるでしょう。
多くの人間に合鍵を作るチャンスがあるため、防犯上好ましくない状況です。セキュリティのリスクを考慮し、鍵交換が行われることが一般的。鍵交換は、法律で定められた必須の作業ではありませんが、防犯上で大きな効果があるため、実施されているのです。
賃貸物件の鍵交換の費用相場
賃貸物件で鍵交換をする際の費用相場について確認しておきましょう。鍵交換の費用は、鍵の種類によって大きく変動します。構造が単純な鍵ほど安く、複雑な鍵は高価な傾向です。
一般的な鍵であるディスクシリンダーやピンシリンダーを交換した場合の費用は、1万2,000円から1万7,000円ほどになる傾向があります。構造が複雑で、対ピッキングに効果を発揮するディンプルキーは1万5,000円から2万1,000円ほどと高額です。
また、電子錠は暗証番号を入力するタイプやカードの時期を読みとり解錠するタイプなど、多くの種類があります。費用は、交換する電子錠のタイプによって値段が大きく変動。
安価な電子錠であれば5,000円から1万円ほどで交換できるケースもありますが、高価なタイプは2万円から3万5,000円ほどかかる場合もあるため、覚えておきましょう。鍵交換は、専門的な知識と技術が必要なため、交換費用は安くはありません。
簡単な錠であれば、業者に依頼せず、自分で交換することも可能です。しかし、間違った取り付けなどにより防犯装置としての意味を失わないよう、専門業者に依頼することをおすすめします。
鍵交換の注意点・確認したいこと
鍵交換をする際は、気を付けなければならないことや確認しなければならないことがいくつかあります。こちらでは、気を付けたい注意点や確認すべきことを紹介しましょう。
確実に鍵交換されているのか
確実に鍵が交換されていることを確認することは重要です。鍵が交換されるタイミングは2種類あります。
前住人の退去時と、新たな住人の入居時です。前住人の退去時に交換されていた場合は、新たな住人が鍵交換されたかどうかを確認できないため、問題となりやすいです。
なかには、鍵交換費用を負担したくない、悪意をもつ大家も存在し、鍵交換されていると偽って新たな住人を住まわせることもできます。その場合、鍵交換されたと思いこんでいる新たな住人は、不法侵入や盗難にあうリスクを抱えたまま過ごすことになってしまいます。
よって、賃貸に入居する際は、鍵が確実に交換されていることを確認しましょう。
交換の場に立ち会えるため、入居時に鍵交換する契約の場合は問題ありません。そのほかの方法として、前住人の退去時に交換したことを、大家に証明してもらうのがおすすめです。鍵交換業者の作業報告書を確認することで確実な鍵交換が確認できるので、大家に要求するとよいでしょう。
誰が費用負担するか
費用負担は大家か、借主かでトラブルになることが多いです。しかし、鍵交換の費用は、国土交通相のガイドライン「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」により、大家が負担するのが妥当としています。
住居の鍵は物件の管理に大きく関わるためです。契約書をよく確認し、場合によっては費用負担を交渉することが重要です。契約書で借主が負担することと定められていた場合、相場と照らし合わせ、納得できる金額か確認しましょう。
その上で、ガイドラインを念頭に、借主が負担する理由を確認し、負担割合を交渉してもよいかもしれません。
請求費用は相場に近いか
相場を確認し、請求費用が高すぎる場合は要注意です。入居者に高額な鍵交換費用を請求し、実際にかかった費用との差額を利益にする、悪意をもった大家である可能性が高いです。
どうしてもその物件に入居したい場合は、相場を提示し、値段の減額を要求するなどの解決方法がありますが、おすすめしません。
もともと、ガイドラインで大家が負担することが妥当であると見なされる鍵交換費用について、多額に請求する大家であるため、この先も別のトラブルが発生することが予想されます。その物件への入居は避けたほうがよいでしょう。
まとめ
ここまで、なぜ鍵を交換するのかに加え、費用相場、注意点について詳しく解説してきました。鍵交換することで、前住人による不法侵入や盗難を防げるため、セキュリティの向上が期待できます。
いつ交換するのか、誰が支払うのかについては注目したいところです。交換に立ち会えない場合は、交換した事実をしっかり確認しておきましょう。入居者に鍵交換を要求する大家には、国土交通省のガイドラインを参考に交渉してもよいです。
しかし、不当な交換費用を請求する大家の物件には、先のトラブルを避けるためにも、入居を避けたほうがよいでしょう。鍵はセキュリティに大きく関わる重要なパーツです。安心・安全に過ごせるよう、しっかりと確認しておきましょう。